최신내용부터 전체표시
-
알림2024/11/21 (Thu)
-
알림2024/11/28 (Thu)
令和6年10月火災情報
========================
志布志市安全・安心メール
========================
🔹野焼きについて
廃棄物処理法の規定により、基準を満たさない廃棄物の焼却(野焼き)は、例外を除き禁止されています。
●野焼きとは
地面・ドラム缶・ブロック囲い・素掘りの穴... -
알림2024/11/29 (Fri)
令和6年10月交通事故発生状況
==================
志布志市安全・安心メール
==================
〇年末年始の交通事故防止運動
●運動期間
令和6年12月10日(火曜日)から令和7年1月10日(金曜日)まで
●運動スローガン
「年末年始ルールとマナーで鹿児島路(かごしまじ)」
<... -
알림2024/12/11 (Wed)
-
알림2024/12/18 (Wed)
-
알림2024/12/23 (Mon)
-
알림2024/12/26 (Thu)
令和6年11月火災情報
========================
志布志市安全・安心メール
========================
🔹令和7年消防出初式の開催について
志布志市消防団では、新春を飾ります「令和7年消防出初式」を開催します。
開催日時:令和7年1月12日(日) 午前9時から
式典・放水... -
알림2024/12/27 (Fri)
令和6年11月交通事故発生状況
==================
志布志市安全・安心メール
==================
〇冬休み期間中の注意情報
冬休み期間中は子供たちの外出する機会が増えることが予想されます。
子供たちが声掛け等の被害に遭わないよう、次の点について指導をお願いします。
1 外出するときは、家族に「何時ごろまで... -
알림2025/01/11 (Sat)
-
알림2025/01/13 (Mon)
-
알림2025/01/13 (Mon)
-
알림2025/01/13 (Mon)
-
알림2025/01/30 (Thu)
令和6年12月火災情報
========================
志布志市安全・安心メール
========================
🔹STOP!ストーブ火災
「ストーブ(電気ストーブ、石油ストーブ、ガスストーブ等)」による住宅火災は毎年多く発生しており、死者が発生した住宅火災の出火原因の上位にあります。
特... -
알림2025/01/31 (Fri)
令和6年12月交通事故発生状況
==================
志布志市安全・安心メール
==================
●ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。
... -
알림2025/02/01 (Sat)
-
알림2025/02/27 (Thu)
令和7年1月火災情報
========================
志布志市安全・安心メール
========================
🔹古くなった消火器は破裂する危険があります
古くなり腐食が進んだ消火器を操作したことにより、消火器が破裂し、ケガをする事故が発生しています。
変形や損傷、サビがあるような老朽化した消火... -
알림2025/02/28 (Fri)
令和7年1月交通事故発生状況
==================
志布志市安全・安心メール
==================
〇交通災害共済への加入について
志布志市では毎年多くの交通事故が発生しています。もしものときに備えて交通災害共済に加入しましょう。
・掛金:1人500円(中途加入者についても同額)
・共済期間:令... -
알림2025/03/24 (Mon)
-
알림2025/03/28 (Fri)
令和7年3月火災情報
========================
志布志市安全・安心メール
========================
🔹志布志市消防団員募集について
市では、消防団員を募集しています。
消防団は、それぞれ職業を持つかたわら、火災や災害の発生時に消防団員として活動します。消防団員は非常勤の特別職の地方公... -
알림2025/03/31 (Mon)
令和7年2月交通事故発生状況
==================
志布志市安全・安心メール
==================
〇令和7年度春の交通安全運動について
●目的
本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進...
자세한 내용은 기사에 기재된 각 지자체에 확인하시기 바랍니다.